【EMS Viet Nam】ホーチミンの集配センターで受け取り!EMS・国際小包の受取対応について

EMS・国際小包の受取対応方について(EMS Viet Nam)

シャンチャオ!ベトナム・ホーチミン在住の駐妻ブロガー・HORIMIです。

今回は、日本の実家から小包が届いたので、『現地集配センターでの受け取りの模様』と、『小包の中身(おまけ)』についてご紹介していきます!

目次

日本からホーチミンへ小包が送られたら

それでは、実体験をベースに『日本からベトナム・ホーチミンへ小包が送られた際の対応方』について、簡単にまとめていきたいと思います。

配送状況を追跡する

まずは、発送元の方から、追跡番号を共有してもらいましょう!

日本の郵便局から配送される場合は、日本郵便株式会社公式ページ上の『配送状況を追跡する』にて、追跡番号を入力・検索することで、配送状況を確認することができます。

>『国際郵便|日本郵便株式会社』公式ページ

参考までに、私の小包の照会結果を載せておきます。

私の小包のケースでは、たった4日で日本(九州のとある田舎町)からホーチミンに到着したことになります!思いのほか速いっ!!

【受取方法①】現地配達員から直接受け取る

宛先情報に問題がなければ、基本的に配達員が、宛先住所まで小包を届けてくれます。

ただし、配達員とのやりとりはベトナム語になります。

配送日当日に、配達員から電話がかかってくるかと思いますが、ベトナム語での意思疎通が難しい場合は、近くにいるベトナム人にお願いして代理対応してもらいましょう!

サービスアパートメントやコンドミニアムにお住まいの方であれば、セキュリティや受付スタッフが近くにいるはず。

また、不在中に配達があった場合、日本のように不在票のような丁寧な案内はないので、配達員から着信があった電話番号、または、後述の『EMS Viet Nam』電話窓口へ電話して、再配達依頼をする必要があります。
この時にも、ベトナム語が話せる方にお願いして、代理対応してもらってください。

【受取方法②】集配センターにて受け取る

今回私は、ホーチミンの集配センターへ赴いて、小包を受け取りました。

なぜかと言うと、私の母が記載した宛先情報に誤りがあったからですw

どうやら、私の現地電話番号に誤りがあり、配達先に電話ができないとなると配達不可能と判断されたようで、集配センターにてそのまま保管扱いとなってしまった模様…。

もし、配送状況照会画面を確認して、日本から届くはずのEMS・小包が『保管』というステータスになっていたら、それはホーチミンの集配センターにて保管されているということになります。

その場合、面倒ではありますが、身分証明書を持参(日本人の場合は、日本で発行された問い合わせ番号とパスポートが必要です)のうえ、

集配センターへ受け取りに行かなければなりません、、、!

ブログランキング参加中!クリックして応援お願いします♪

1日1クリックできます!記事執筆の励みになりますので、応援クリックいただけると嬉しいです^^

にほんブログ村 海外生活ブログ ホーチミン情報へ
↑にほんブログ村へ飛びます!

ベトナム(海外生活・情報)ランキング
↑ベトナム(海外生活・情報)ランキングへ飛びます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次