
シンチャオ〜!ベトナム・ホーチミン在住ブロガーのHORIMIです。
本記事は、「ホーチミン在住者と街歩き企画第1弾(前編)」の続きで後編となります!(前編から読みたい方はこちら)
前回に引き続き、ナビゲーターは日系婦人服店『Simple Mode』にて販売員を務めるLihuiさんです〜!
Lihuiさん、どうぞよろしくお願いします〜!



Lihuiです!今回の街歩き(後編)では、チョロンの生地問屋通り『チャンフンダオ(Trang Hung Dao)通り』からスタートします!
※記事内にGoogle AdSense広告を含みます。


\街歩きナビゲーター/
『Simple Mode』販売員 Lihuiさん
【学歴】武蔵野美大工芸デザイン課中退後、文化服装学院にて服飾を学ぶ。研究室で2年助手を務めるとデザイナーの道を志すように。また、趣味の中国語が高じて中国留学も経験。
【経歴】メゾピアノなどの子供服ブランドのデザイナーとして11年間従事後、1999年から中国に渡り、生地製作や生産・品質管理を担当。2015年からベトナム・ホーチミンへ転勤。繊維商社退社後は、フリーで品質管理及び関連工場管理の仕事をしながら、2023年からは『Simple Mode』にて販売員も務める。
\前編から読みたい方はこちら!/


\Lihuiさんに会える!日系婦人服店『Simple Mode』についてはこちら!/


それでは、「Lihuiさんと行く!ホーチミン5・6区『チョロン』の街歩きレポート(後編)」をお届けしますー!
AM10:00 生地問屋密集エリア『チャンフンダオ通り』








『チャータム教会』前に続く『チャンフンダオ(Tran Hung Dao)通り』は、数百メートルに渡って生地問屋が並ぶ「生地通り」。
チャータム教会から歩き進めると、カラフルな生地に埋め尽くされた卸問屋の数々が、四方八方目に飛び込んできますよ〜!



ベトナムでは、速乾性に優れた「ポリエステル生地」が好まれる傾向にあります。この生地通りで卸売りされている生地も、ほとんどがポリエステル。その点ご留意ください!
綿生地をお求めの方には、ホーチミン郊外の『ビンチャイン郡レーミンスアン(Le Minh Xuan)村』の市場がオススメです!






生地問屋『タイン・ファット』




生地問屋の一つ『Thanh Phat(タイン・ファット)』は、ベトナム伝統柄(牡丹の花×鳳凰など)の生地を多く揃える店舗で一際目を引きました!








早速店員さんに声をかけてみると、綺麗な英語を話される方で、意思疎通しやすく、とても助かりました^^
そしてLihuiさんが、気になる生地をピックアップ&お値段を尋ねたところ、なんと1m50,000ドン(約250〜300円)とのことで!



1m5万ドンは安すぎますよ〜!先日似たようなベトナム伝統花柄生地を別の生地問屋さんで買ったばかりですが・・・ここで買えばよかった〜(T-T)
・・・と、服作りのプロで日頃から色々な生地問屋巡りをされているLihuiさんが、とても悔しそうにしていらっしゃいました。
それだけお値打ち価格ということなので、ベトナム伝統柄の生地をGETされたい方は、ぜひ『Thanh Phat』へ!



私的に、ベトナムで大人気のローカル・カフェチェーン『Cong Caphe(コン・カフェ)』の店内のように、ベトナム伝統柄をインテリアに取り入れてみたいです♪
『Thanh Phat』から徒歩約10分
(通りの生地問屋を巡りながら)
























↓↓
AM10:10 中華チェー『チェー・ラム・タイン』







生地通りは一通り見終わりましたし、このチェー屋さんで休憩しましょう!こちらも中華系で、中華風チェーが絶品なんです!
中華風のチェー?!それは気になる!!ということで『チェー・ラム・タイン(Che Lam Thanh)』へ。




私たちは「Che Khuc Bach Tra Xanh(曲白生果)」を注文しました!




スライス・アーモンドやクコの実、杏仁豆腐、寒天、南国フルーツ、かき氷…と盛り沢山に入っていて、まるで宝石箱のようなスイーツです♡
これで、1つ32,000ドン(約160〜195円)なんだから嬉しすぎる!


フルールの自然な甘みが活きてる!


「ハオツー(好吃)!」と店主さんに伝えると、店主さんは無言でニコッとしつつ、なにやら店内の方へ・・・




戻ってきた店主さんの手には、『バインフラン(ベトナム風プリン)』が!なんと、おまけで私たちに渡してくれたんです!


店主さんの粋なサービスに触れ、チェーもバインフランも超絶品で、炎天下に晒された心身が潤いで満たされました・・・!
皆様もチョロン観光の際には、ぜひ『チェー・ラム・タイン』に立ち寄り、「中華×ベトナム融合スイーツ」をご賞味ください^^
『チェー・ラム・タイン』から徒歩約1分
↓↓
AM10:35 付属品・手芸用品市場『トンユイタン通り』




『チェー・ラム・タイン』から歩いてすぐの『トンユイタン(Tong Duy Tan)通り』は、付属品・手芸用品を専門に取り扱う問屋市場となっています。




まずLihuiさんが立ち寄ったのは、「タッセル」専門店!
タッセルとは、インテリアやファッション小物のアクセサリーとして人気の装飾品です。





私は、こちらゴールドのタッセルを2点購入しました!
カゴプラのアクセサリーにしても可愛いんじゃないかな〜と思います♡




他にも、通り上は、ボタン専門店や毛糸のボンボンなどの手芸用品、テト用のインテリア装飾品など…数多くの付属品で埋め尽くされていましたよ!
『トンユイタン通り』から徒歩約1分
↓↓
AM10:40 市内最大級の付属品・手芸用品市場『ダイクアンミン・モール』




続いて訪れた『ダイクアンミン・モール(Dai Quang Minh Mall)』は、衣類の付属品や手芸用品を主に扱う市場として最大規模を誇ります!手芸好きの方には嬉しい品揃えですよ〜!
正面入口の正反対には『トンユイタン通り』と繋がっている裏口もありますので、ぜひ『トイユンタン通り』とセットで『ダイクアンミン・モール』も覗いてみてください^^




『ダイクアンミン・モール』内には数百店舗が軒を連ね、綺麗なブローチもあれば、、、






リボンやレース、衣類用の人工ジュエリーに至るまで!とにかく種類豊富な手芸用品の数々が、ところ狭しと並べられています!





私は服づくりのお仕事をしていることもあり、普段から『ダイクアンミン・モール』で付属品を調達していますよ!
今回は、衣類にレースを接着する時に使う「電気接着剤」と「グルースティック」を購入してみました〜!
『ダイクアンミン・モール』からタクシーで約10分


↓↓
AM11:00 アンドン広場




『ダイクアンミン・モール』から、Grabタクシーで移動すること10分!続いて訪れたのは『アンドン広場(An Dong Plaza)』。
この後ご紹介する『アンドン市場(Cho An Dong)』が旧市場なのに対し、こちらのアンドン広場は新市場。アンドン広場と同じ建物内には『ウインザープラザホテル』も入居しています。





アンドン広場は、アパレル関連の問屋が多く入居する卸売市場です!
値札を見れば分かる通り、品揃えとしては、中国からの輸入アパレル製品が中心となっています!
【地上階】Bich hand bag(ビック・ハンドバッグ)







地上階の出入口付近にある『Bich hand bag』は、ワンポイント刺繍が可愛いかごバッグが販売さレています!広場内の相場より割高ですが、その分質も担保されています。
【1階】Seven(セブン)




続いてLihuinさんからご紹介いただいたのは、エスカレーターで1階(アメリカ・日本式で2階のこと)にある『Seven(セブン)』というレディースファッションの問屋!



1階はレディースファッション問屋専門のエリアです!中でも『Seven』さんは、ラインナップが日本人好みで可愛いんですよ〜!


確かに可愛い!!店内商品の質や相場感で言うと、私的に、日本のアパレルブランド『ハニーズ(Honeys)』を彷彿とさせる印象を受けました!
また、家族経営の問屋のようで、ご夫婦とそのお子さんが超フレンドリー!外国人対応に不慣れな問屋さんが多い中で、その点とてもありがたかったです!
その後は、1階、2階(メンズファッション問屋のエリア)…と、広場内を散策!



























アンドン広場内の雰囲気はこんな感じ!おびただしい数の衣料品で埋め尽くされた卸売市場は、まるでアウトレットモールの裏側、スタッフ以外立ち入り禁止な倉庫内を垣間見ているようでした♪
『アンドン広場』から徒歩約1分
↓↓
AM11:20 アンドン市場




『アンドン広場』から「イエットキエウ(Yet Kieu)通り」を隔ててほぼお隣にあるのが『アンドン市場(Cho An Dong )』。アンドン広場よりも年季のある建物で、旧市場という立ち位置になります。
ホーチミン観光の定番スポット『ベンタイン市場(Cho Ben Thanh)』と比較すると、『アンドン市場』はより地元住民・ローカルに密着した卸売市場です。
販売されている商品のラインナップは、より日用的で価格帯も安いうえに、(観光客をターゲットにしていないので)しつこく押し売りされることもありません。ゆっくりと品定めしたり、値段交渉することができますよ◎
ただし卸売市場という特性上、小売りは断られる場合があるのと、英語が全く通じない点(むしろ中国語の方が通じる)は、ご留意を!



今回は、アンドン広場の雰囲気だけお伝えしたく、簡単ではありますが、地上階からご紹介していきますね!
- 地上階(半地下)
-
Lihuiさん地上階は、食品(乾物・木の実・茶葉など)や宝石専門の問屋、そしてローカルな食堂が入居しています!
- 1〜3階
-
Lihuiさん1〜3階には、アパレル製品が所狭しと並びます!生地、鞄、靴、衣料品…と圧倒的な品揃え!アンドン市場もアンドン広場と同様、中国製のラインナップです。
全体的に、アンドン市場の方が少し質は劣りますが、その分お安い傾向にありますよ!





ご案内いただきありがとうございました♪ところで、市場外へ放り投げられているあの黒いかたまり達は何なんでしょうか?笑



あの梱包されている品々が、配達業者によって市内中心部の各小売店へ運ばれていくんですよ〜!



なるほどー!卸売市場らしい一コマですね!それにしても、そんな大事な品々を放り投げるとは、いかにも…細かいことは気にしないベトナムらしいですね(笑)
以上の通り、ベトナムで「卸売市場・問屋」とは、一般の方でも足を運べるような身近な存在。
そして、商品が私たち消費者の手元に届くまでの流れの中でも、上流部分を、こうして目に見える形で気軽に垣間見ることができるんです!
Lihuiさんと街歩きをしたことで、また一つ新たなベトナム・ホーチミンの魅力を発見することができました♪
・・・ということで、今回の「Lihuiさんと街歩きinチョロン」は、これにて終了!
中華通のLihuiさん曰く、チョロンは奥深いエリアで、今回の街歩きでは、まだまだほんの一部しかご紹介できていないとのこと。
ですので、Lihuiさんには、街歩き企画第2弾(チョロンのローカル中華巡り)もお願いできたら・・・!と思っている次第でございます!!



改めまして、Lihuiさん、チョロンをナビゲートしてくださり、本当にありがとうございました〜!
まとめ
当ブログサイト初の試みとなる「ホーチミン在住者との街歩き企画」第1弾はいかがだったでしょうか?
第1弾では、『Simple Mode』の販売員・Lihuiさんと「ホーチミン5・6区『チョロン』エリアで街歩き」した模様を、前編・後編に渡ってお届けしました〜!
今回の企画記事は、ホーチミン在住歴の浅いHORIMIにはない、Lihuiさんならではの視点からホーチミンの魅力に触れる内容となっております!
街歩き企画に留まらず、今後もっともっとベトナム・ホーチミン在住者(ベトナム人含む)をお招きして、ベトナムと関わりを持つ彼らの視点やお人柄、ライフストーリー、専門性なども深堀りできるような「現地の方々にも参画いただける企画」を考案し、実行してみたいな〜と思っております!次回の企画記事もぜひお楽しみに〜!
\Lihuiさんに会える!日系婦人服店『Simple Mode』についてはこちら!/

