当サイト『駐在ファミリーの東南アジア生活〜1ヶ国目ベトナム〜』にご訪問いただき、ありがとうございます。
当サイトは、運営者がベトナム帯同を機に、2022年から運営をスタートさせた比較的若いサイトです。
発展途上ではありますが、
ベトナムへ観光で訪れる方も、
就業や帯同などでベトナムに住まわれている方も、
少しベトナムに興味がある日本在住の方も、このサイトを見ればベトナム情報を全網羅!
というベトナム特化型情報サイトを目指しています!
また、運営者は平成生まれのゆとり世代。
若年層寄りの視点や感性を持っている方ではあると思うので、
今後ベトナムに関わる人口が増えてくるであろう(運営者と同年代の)25〜34歳の方々をターゲットにしたサイトデザインや執筆を心がけています。
(私と同年代の中には、日本での実績が評価され、現場リーダーとして海外赴任を打診される方々がそろそろ増えてくる頃ではないでしょうか?)
そして、当サイトの記事コンテンツジャンルは、
ベトナムの観光・グルメ・買い物・エンタメ・在住者&就業者向けサービス情報など。
今後運営者が迎えるライフイベント(出産や育児)などにも合わせて、コンテンツ内容は拡充予定です。
いずれは、ベトナム関連情報を求め当サイトをお越しくださる方々の期待に応えられるように!
日々更新を頑張って参りますので、長い目で成長を温かく見守っていただけると幸いです。
※当サイトは、AdSense・アフィリエイト広告を利用しています。
当サイトの運営者
はじめまして、運営者のHORIMI(ホリミ)です。
私の強みは、ベトナムの他にも海外生活を何度も経験しており、
海外というアウェーな環境でも、持ち前の「語学力・行動力・好奇心」を発揮して精力的に活動できる点です。
以下にて、自己紹介がてら簡単な学歴・経歴をつづります。
- 15歳で親元を離れ寮生活:
ホームシックと戦いながら、知り合いのいない土地で生きる生活力と適応力を習得! - 15歳で米カリフォルニア州へ1ヶ月間ホームステイ:
初海外生活!異文化体験! - 16歳で米シアトル州の姉妹校へ1ヶ月間ホームステイ&語学留学:
クラス全員で切磋琢磨しながら、姉妹校と異文化交流・実践英語を集中特訓! - 16歳〜17歳で米イリノイ州へ1年間交換留学&ホームステイ:
アジア人すらいない土地で完全単独留学!
一般公立高校に通い、アメリカ人学生と一緒に全て英語で授業を受け試験も受け…死に物狂いで単位取得!ホストファミリーや友人との絆、根性や国際感覚は一生の財産! - 卒業時英検準1級、国連英検B級取得
- 20〜21歳で米ロードアイランド州へ1年間交換留学:
英語でリサーチ、論文作成、スピーチ、プレゼンテーション発表など睡魔と戦いながら奔走!
世界各国から来た留学生と交流し共に学べたことで視野が広がり、アメリカ以外の文化・言語にも興味を持つように! - 米留学中に、米20都市以上を旅する:
州や都市によって風土・食・文化が違うことに感動&衝撃を受け、旅行熱に目覚める!旅の手配についても詳しくなりました! - インターナショナルスクールでアルバイト:
英語力を生かした初仕事。外国人の授業サポートや、校内での日英通訳を担当! - 中国・深圳で1ヶ月のホームステイを経験
- 卒業時TOEIC900点以上取得
- 東南アジア(特にタイに注力)法人への営業活動:
東南アジア愛に目覚める! - 研修・招聘ツアーやプライベートで34都道府県を制覇!:
現地で得た観光情報を、社内外のレポートや営業ツールへ言語化し、情報発信する経験を積みました!
- 社会人の学び直し(リカレント教育)や本『LIFE SHIFT』の影響を受け、WEB業界転職を目標に、WEBデザイン&WEBサイト制作&解析などを学ぶ。
- 広告制作営業&ディレクション:
広告クリエイターを通じて、言葉やグラフィックアートで世の中に情報を届ける「クリエイティブワーク」に憧れるように。 - WEBサイト制作ディレクション:
クライアントの商品サイト制作のディレクションを担当。 - SNS運用:
クライアントのSNS運用ディレクションを担当。
- クリエイター達と同部署になる:
クリエイターとガッツリ関わり合いながら、より自由度の高い自社サイト制作に関われるように。 - WEBディレクターとしてキャリアを積む道半ばで、ベトナム駐在中の現夫と結婚し退職&ベトナム移住。
以上の経験を経て、2022年9月にベトナム駐在中の夫に帯同するために渡越、駐妻となりました。
元来の海外愛が高じて、ベトナムにすっかり魅了され、ベトナムの文化や人々に興味津々です!
ただ、残念なことに、現地日系市場にWEBディレクター求人はなく、日本在住時代のキャリアを続けることは叶わず・・・。
それでも現地社会との繋がりを持ちたくて、最初の1年間は、在る求人の中から事務アシスタントとして現地採用就業を経験してみました。
しかし、日本本国企業で働き慣れてしまった私は、在外支店の企業文化や仕事の進め方(チームワークが少なくドライ、完全分業・個人プレー制など)にどうしても違和感を感じてしまい、
また、WEBディレクターとしてのキャリアが断絶した心残りも、クリエイティブワークへの情熱も消えることがなかったので、
「家族と一緒に海外で暮らすことも、自分のキャリアも諦めたくない!」
「現地求人がないなら自分で作って、クリエイティブワークを始めちゃえ!」
と思い立ち、当サイトを立ち上げ運営するに至りました!
そして、当サイトの運営を開始して月間5,000PVを超えたタイミングで、
初めて現地事業者様側から執筆依頼をいただけるまでになり、一歩一歩成長とやりがいを感じています。
今後は、アメリカで鍛えた英語力も活かしながら、現地事業者様とどんどん交流&取材していき、
英語でも情報発信をしていけたら…という展望もあります。
当サイトが、立派なメディアサイトとなれるよう、引き続き大事に育てていきたいと思います!
当サイトの基本情報
2023年11月15日時点の当サイトの運営報告です。
PV(ページビュー)数 | 5,408PV |
UU(ユニークユーザー) | 2,868人 |
各記事の平均エンゲージメント時間 | 2分03秒 |
日本在住ユーザー数 | 1,638人 |
ベトナム在住ユーザー数 | 1,007人 |
ホーチミン在住ユーザー数 | 561人 |
ハノイ在住ユーザー数 | 143人 |
男性ユーザー割合 | 51.0% |
女性ユーザー割合 | 49.0% |
ユーザーで最も多い年齢層 | 25〜34歳 |
総記事数(2023年11月時点) | 43記事 |
2022年から運営スタート&しばらく現地採用就業していたこともあり、まだまだ記事数は少ないのですが、
リサーチにじっくりと時間をかけて、1記事3,000〜5,000字のボリュームで執筆しています。
そのため、1記事が集めるPV数は高く、平均滞在時間も1分30秒〜3分超の記事がほとんどです。
(WEB記事は、1分間読んでもらえたら良い方だと業界内では言われています。)
電車通勤中にサクッと読める文章を好む同年代&ベトナム初心者向けに分かりやすい情報発信を心がけているので、
その分、ベトナム在住ユーザーよりも日本在住ユーザー数の割合の方が高い傾向にあります。
ベトナム在住ユーザーに関しては、多くの方々がInstagramや在住者同士のネットワークで情報交換をしていたり、直接現地へ行って確認できたりするので、WEBサイトに訪問いただくこと自体難しいかと想定していましたが、
それでも月間1,000人以上の方が当サイトへ訪問してくださっているので、ベトナム在住ユーザーの暮らしがもっと楽しくなるようなコンテンツも拡充していきたいです!
当サイトの今後の展望
運営者HORIMIは、夫の転勤(本帰国はないですが、東南アジア他国へのスライドとなります)により、ベトナムを離れる時がいずれやって来ます。
あと2〜3年はベトナムに居られそうなので、その間に当サイトを育て、
「サイト運営&WEBライティングを共に楽しめる仲間をつくりたい!」という想いも、実はあります!
なぜなら、運営者がベトナムを離れたとしても、そこで更新終了ではなく、
ベトナム在住者(後輩たち)が更新作業を代々引き継いでいくような進化し続けるメディアサイトにしたいからです。
タイには、運営者が本帰国後もバンコク駐妻ライター達が代々更新を引き継いでいるメディアサイトぷくこさんの『BANGKOK GIRLS NOTE』(崇拝・お手本としているサイト)があるのですが、
ベトナムにはそんなスタイルのメディアサイトがないんです・・・。だから、ベトナムにも欲しいな〜と!
サイト立ち上げと運営・保守に関しては、中〜上級のWEBスキルが必要なので、その重役は私が担当しながら、
更新をお任せするライターさんには、WEBライティングの勉強をしてもらいつつ、各々のベトナムでの体験を綴っていただけたらと思います。
色々な視点があった方が、コンテンツとしても面白いですし!
とはいえ、まずは今自分が抱える記事ネタ執筆消化と、まだまだサイトのインフラ整備にも追われていて・・・(サイトタイトルも変えなきゃ!)
人を巻き込んで良い段階ではないんですよねσ^_^;
しばらくは常時更新を続け、時間と心に余裕を持てるようになってから、
プランニングやライター募集などの行動を起こせたらと思っています!
それでは、今後ともどうぞよろしくお願いします!
各種SNS
各SNSでは、私自身が実際に現地で体験したことを基に情報発信していきます。
独学ではありますが、趣味の写真旅を活かして、アングルや構図、彩度等も私なりにこだわった写真を投稿しています。
お問い合わせ
↓ お問い合わせはこちらからお願いします。 ↓
コメント